北海に巣を
2006年1月31日構えておりました。
といっても、メインはオスロ、時々コペンに行く感じで。
平日なので時間もあまりなく、金細工・銀細工の検証を2日かけてしてまいりました(^-^)
【結論】
銀細工 >>> 金細工
【理由】
港的なこともあり、価格面もあり、相場もあり……一概にはいえませんが、私的には以下の理由。
1. 売却数量
銀細工は持ち込み木材数 * 2 + α、金細工は持ち込み砂金数 * 2 * 0.7程度。売却数が少ない方が当然利益は少なくなります。
2.利益率
概算ですが…
銀細工のコスト = ( 銀単価 + (木材単価 / 2)) * 0.98 ※ 銀底値で@2000↓くらい
金細工のコスト = ( 砂金単価 + 木材単価 ) * 0.7 ↑ ※ 砂金底値で @3000↑くらい
吹っかけなし売却単価は銀細工@5800くらい、金細工は北海で@5500くらい。売却額的にはそんなにかわりませんので、コストが@1000程度変わる金細工の方が利益が薄そうです。
3.関税と影響度
カリブ銀・砂金を前提として書いていますが、銀は高騰時でも@3500くらいかとおもいます。通常で2000?台。あまり買う人が少ない時には、2000?を突き抜けて1600?くらいまで下がる事もあるようです。
砂金は90〜100%で@3300〜@3500?。
関税と影響度は主に、金細工の売り場に関係しています。基本的にランカー特典と影響度の関係からオスロメインで売却しますが、相場依存なこともあり、相場が悪ければコペン・リュベあたりにも行ってみます。今回はコペンで売却しました。
近海交易はしていないので、1回でふっかけMAXいくほど会計は高くありません(w
よって、吹っかけは最低2回欲しいところですが、コペンにはイスパ影響度がないので1回吹っかけて売却。銀細工は吹っかけ2回で@7000↑だったりするので、売却額的にも金細工は少々冴えない結果でした。
4.相場
北海の金細工は相場が荒れ気味ですw
工芸品で暴落調整しているのか(オスロ限定ですが)、金細工を売る人が多いのか。とにかく北海は売りにくいwww
銀細工相場の方はどこかが比較的良かったりする場合が多いようです。工芸品暴落解消後の相場の回復も結構早い。ただし、暴落していないのに売り相場が壊滅しているときには、回復も遅く、底が見えない状態です。
5.貴金属積込み
これは貴金属あげをサボっている自分が悪いのですが…。
砂金の積み込みはカテ消費が半端でないです。カテ消費して熟練度が溜るならまだしも、そうでもない上に相場によっては2箇所積み込みの出来るジャマイカ−アゴで近海ブメとかしてると、結構だるいです。メノウの方が倍以上買えるのですが……w 近海交易しながら砂金貯めるしかなさそうです。
積込みの手間をかけて、生産に時間かかって、利益も微妙という感じなので、砂金集めるくらいならめのう積んで地中海に帰った方がよさそうです。
【私見】
金細工はとにかく売り場に問題が…。
関税は最終的にはランカーに入ればいいんじゃないかって気がしますが、影響度がないので売り場としては北海は使いにくいようです。
できれば影響度は20%あればありがたいですが、2回吹っかけくらいしかしないので、イスパもコペンとリュベに影響度が10%あるといいですね。特にリュベは最近使っているイスパ人も非常に多く。鋳造あげの追い込みでしょうか。自分も鋳造修行はカテ書連打でリュベ1択でした。その時も影響度10%あったらなと思ったものですが。
イングもネデも他国領に影響度確保しているわけで、影響度確保くらいは問題ないんじゃないかな。
ベルゲンとオスロは足場を築いた人たちが違うし、私自身はオスロ派なので、オスロの影響度を有効利用できるような環境が出来たらいいなーとか思ってます。
復帰された種まきの人や、その後影響度を育ててくれた方々に感謝です(^^
私ももう少し落ち着いたら、少しづつでも影響度確保に協力したいと思います。
といっても、マジで雑魚なんで、ほんとに大した投資もできませんがw
交易がんばってきます〜(^^ゞ
といっても、メインはオスロ、時々コペンに行く感じで。
平日なので時間もあまりなく、金細工・銀細工の検証を2日かけてしてまいりました(^-^)
【結論】
銀細工 >>> 金細工
【理由】
港的なこともあり、価格面もあり、相場もあり……一概にはいえませんが、私的には以下の理由。
1. 売却数量
銀細工は持ち込み木材数 * 2 + α、金細工は持ち込み砂金数 * 2 * 0.7程度。売却数が少ない方が当然利益は少なくなります。
2.利益率
概算ですが…
銀細工のコスト = ( 銀単価 + (木材単価 / 2)) * 0.98 ※ 銀底値で@2000↓くらい
金細工のコスト = ( 砂金単価 + 木材単価 ) * 0.7 ↑ ※ 砂金底値で @3000↑くらい
吹っかけなし売却単価は銀細工@5800くらい、金細工は北海で@5500くらい。売却額的にはそんなにかわりませんので、コストが@1000程度変わる金細工の方が利益が薄そうです。
3.関税と影響度
カリブ銀・砂金を前提として書いていますが、銀は高騰時でも@3500くらいかとおもいます。通常で2000?台。あまり買う人が少ない時には、2000?を突き抜けて1600?くらいまで下がる事もあるようです。
砂金は90〜100%で@3300〜@3500?。
関税と影響度は主に、金細工の売り場に関係しています。基本的にランカー特典と影響度の関係からオスロメインで売却しますが、相場依存なこともあり、相場が悪ければコペン・リュベあたりにも行ってみます。今回はコペンで売却しました。
近海交易はしていないので、1回でふっかけMAXいくほど会計は高くありません(w
よって、吹っかけは最低2回欲しいところですが、コペンにはイスパ影響度がないので1回吹っかけて売却。銀細工は吹っかけ2回で@7000↑だったりするので、売却額的にも金細工は少々冴えない結果でした。
4.相場
北海の金細工は相場が荒れ気味ですw
工芸品で暴落調整しているのか(オスロ限定ですが)、金細工を売る人が多いのか。とにかく北海は売りにくいwww
銀細工相場の方はどこかが比較的良かったりする場合が多いようです。工芸品暴落解消後の相場の回復も結構早い。ただし、暴落していないのに売り相場が壊滅しているときには、回復も遅く、底が見えない状態です。
5.貴金属積込み
これは貴金属あげをサボっている自分が悪いのですが…。
砂金の積み込みはカテ消費が半端でないです。カテ消費して熟練度が溜るならまだしも、そうでもない上に相場によっては2箇所積み込みの出来るジャマイカ−アゴで近海ブメとかしてると、結構だるいです。メノウの方が倍以上買えるのですが……w 近海交易しながら砂金貯めるしかなさそうです。
積込みの手間をかけて、生産に時間かかって、利益も微妙という感じなので、砂金集めるくらいならめのう積んで地中海に帰った方がよさそうです。
【私見】
金細工はとにかく売り場に問題が…。
関税は最終的にはランカーに入ればいいんじゃないかって気がしますが、影響度がないので売り場としては北海は使いにくいようです。
できれば影響度は20%あればありがたいですが、2回吹っかけくらいしかしないので、イスパもコペンとリュベに影響度が10%あるといいですね。特にリュベは最近使っているイスパ人も非常に多く。鋳造あげの追い込みでしょうか。自分も鋳造修行はカテ書連打でリュベ1択でした。その時も影響度10%あったらなと思ったものですが。
イングもネデも他国領に影響度確保しているわけで、影響度確保くらいは問題ないんじゃないかな。
ベルゲンとオスロは足場を築いた人たちが違うし、私自身はオスロ派なので、オスロの影響度を有効利用できるような環境が出来たらいいなーとか思ってます。
復帰された種まきの人や、その後影響度を育ててくれた方々に感謝です(^^
私ももう少し落ち着いたら、少しづつでも影響度確保に協力したいと思います。
といっても、マジで雑魚なんで、ほんとに大した投資もできませんがw
交易がんばってきます〜(^^ゞ
コメント