実験について考えてみた
2009年10月9日錬成鉄板のことが忘れられないので実験について考えてみた。
なぜこういう組み合わせなのか・・・
●錬成ローズウッド= 加工木材+アクア+金づち
実験炉に木材突っ込んで金づちで叩きまくって圧縮するんですな。
燃えないように液体かけまくりながらです。
出来上がった板は木材の軽さに圧縮して強化を・・・何枚か張り合わせてるんかな。ベニアみたいなものか・・・
●青鉱石の実験=青鉱石+アクア以外+やすり
つまり、実験台で青い鉱石に液体ふりかけながらやすりで適当に磨くと・・・怪しげな塊になってしまうのも道理
●金のタロット=錬金術師のタロット+テッラ+ランプ
材料のタロットは紙に石墨でなにか書いただけみたい。これをテッラにつけけんでランプでじっくり乾かすと神々しい金色に!
土も黄色っぽいしね。
詐欺ですね。
金なのに銀より価値低いのも当然かも
●錬成鉄板=加工鉄材+ウェントス+つぼ
なぜ壺で加工するんだ!
と思ったけど、つまり壺のなかのなにやら怪しげなものを塗りたくって、気でしっかり乾かす・・・つまり鉄板になにかコーティングしてるわけですね。
すごい技術だ
●奇妙な粉末=加工木材+液体+ランプ
加工木材を液体に浸してランプでこんがり焼くと、のこるのは液体と木が化合したなにやら怪しげな灰・・・つまり粉末であったらしい。
よくよく考えると実験もなかなか奥深い設定ですね。
3連休はもうちょっと色々やってみますw
なぜこういう組み合わせなのか・・・
●錬成ローズウッド= 加工木材+アクア+金づち
実験炉に木材突っ込んで金づちで叩きまくって圧縮するんですな。
燃えないように液体かけまくりながらです。
出来上がった板は木材の軽さに圧縮して強化を・・・何枚か張り合わせてるんかな。ベニアみたいなものか・・・
●青鉱石の実験=青鉱石+アクア以外+やすり
つまり、実験台で青い鉱石に液体ふりかけながらやすりで適当に磨くと・・・怪しげな塊になってしまうのも道理
●金のタロット=錬金術師のタロット+テッラ+ランプ
材料のタロットは紙に石墨でなにか書いただけみたい。これをテッラにつけけんでランプでじっくり乾かすと神々しい金色に!
土も黄色っぽいしね。
詐欺ですね。
金なのに銀より価値低いのも当然かも
●錬成鉄板=加工鉄材+ウェントス+つぼ
なぜ壺で加工するんだ!
と思ったけど、つまり壺のなかのなにやら怪しげなものを塗りたくって、気でしっかり乾かす・・・つまり鉄板になにかコーティングしてるわけですね。
すごい技術だ
●奇妙な粉末=加工木材+液体+ランプ
加工木材を液体に浸してランプでこんがり焼くと、のこるのは液体と木が化合したなにやら怪しげな灰・・・つまり粉末であったらしい。
よくよく考えると実験もなかなか奥深い設定ですね。
3連休はもうちょっと色々やってみますw
コメント