COREL一家

2009年10月24日 ゲーム
さっそくPainterの感想を……
書きたいけどわかりませんw
トリミングどうやるのw? 普通のにじまないブラシどこ?? トーン曲線どこー?
ガンマ補正は?レイヤーの乗算モードどこいったよ。全結合どこからやるんだ…レイヤーの色が1枚消えたぞ><;;;;
と非常に前途多難であります。

CORELといえば、DRAWとPHOTO-PAINT!
CORELと私の出会いは今思い出しても不幸なものでありました(・・)
最初ドローとラスタの区別もよくわかってなかったんですねw
そういうわけで最初に買ったのがDRAWだったわけです。四苦八苦しつつなにか違うぞっておもってPHOTO-PAINTを買った時にはあまりの使いやすさに涙したものです。
PC触るようになって最初の8年間くらいCOREL DRAW&PAINT夫婦と過ごしたのでありました。
で、この2本のソフトは知る限りはすっかりCOREL家の出自だったため、UIは相当似ていて、名称から相性までぴったりでした。
素人の下手のよこ好きなもんで、DRAWはもっぱら印刷用レイアウト編集するときにつかっていたんですが(ページのレイアウトのためにシェイプの組み合わせとか、トンボつけたりとか)、ラスタイメージの編集はPHOTO-PAINTの方。
最後は買収してCORELから発売されたばっかのPainterもかってみたなぁ。6だか7だか忘れたけど。PHOTO-PAINTのほうが使い勝手が良かった。馴染むってのはかなり重要なことみたいですね。
空白の4年の歩みをみると、CORELシリーズの歩みが結構おもしろかったです。
いまやPHOTO-PAINTは統合ツールとしてDRAWに組み込まれてしまったらしい。あれはあれでなかなか素晴らしいソフトだったのに……
Painterは買収されたばかりのCOREL色を出そうとした路線を改めて、水彩方面にがっつり戻ってきたらしい。
各製品の開発の歩みを想像すると、なかなかロマンが…

で、肝心のPainter11の感想です。
とにかく名称が変わりすぎている気がする。同じメーカーでも出自違うと本当に別ソフトなんだなって思います。
ペイントに特化してるとおもうんでPHOTO-PAINTにあった機能がないってことはないと思うんですが、これをしたい、あれをしたいってのがいちいちどうやっていいかわからない。
ビジュアル志向でできてたUIが、設定のかなりの部分でスライダー形式になっている。すごくわかりにくい。
縮小プレビュー画面が見当たらなくてどこから出すのかわからない。
ブラシセレクタが行方不明になる(発見の仕方はWEBで検索)。
途中でタブレットの入力領域がPCの画面と一致しなくなる(どうも壁紙設定したときにタブレットの設定値がおかしくなったらしく、ドライバインストールしなおしたら治った)。
レイヤーの重ねモードの種類が少ない。レイヤーウィンドウでみるかぎり4種のみ?少なくともノーマル、乗算、加算、減算、除算、オーバーレイくらいはほしい。どこかでモード変えるんだろうけど・・・
履歴は履歴一覧画面ほしい。あるいはリストアップしてほしいかも。
違うレイヤー使っていても、下のレイヤーから色を拾ってくる機能は結構面白い。拾ってほしくない時もあるけど、混ざらないようにするやり方が分からないので非表示で対応w
筆圧傾きの感知はなかなか素晴らしい。これだけはPHOTO-PAINTより断然上かも。
レイヤーの種類が何個かあるけど、よくわかりません><;調べろってことですね…
結局慣れが必要そうな感じです。
編集の仕方がよくわからないので、フォトレタッチには今のところ使えそうにないかも。もちょっと変形の仕方とか効果の当てかた覚えたら写真の加工にもつかってみたいですね。(PHOTO-PAINTだったら…ってちょっと思ってしまうw あれはいいアプリだったなぁ)
今のところ初めて触ってみましたって感じなので、感想といってもそんなところです(^^


夜は相変わらずネトサーフィンしつつ映画みたり動画再生したり^^

コメント

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索