▲サンを描いてみた

2009年10月29日
定時にあがって待ったりした後、だるいだるいいいながら愚者の強化・・・
昨日は50は1個しかできませんでした。
更に強化に進もうかと思ってたけど、ちょっと50台の数が少ないので、もう一回準備強化しようかなと思います。


再びペインターにっき。

一段落なところでDOLは落としてペインターあげてみた。
2枚目はなんとなく▲サマ描いてみた!
何故か夢見が悪いのなんのって・・・
オリジナルはバージョンなどでパーツや服装、長モノのデザインも違うらしい。
でも模写じゃないから気にしない!^^!
頭が▲ならよろしかろう・・・
1枚目は線画あげた後は別レイヤーにて水彩使って薄塗りしてみたものの、なんだかぼやけた感じになったので、今回は逆に黒ベースで進めてみた。
まずキャンバスの保全がわりに1枚キャンバスサイズの下地レイヤーを作成。黒と赤を油彩ベースで全面に塗りつぶす。
これが最終的な背景になるので、レイヤーを複製・非表示にして一端保全する。
次に線画(ラフなので余計な線多し)を徐算モードかなにかにして下絵を反転、透過をあげる。下地が黒くて線が見えなかったので・・・
レイヤー統合モードですが、無視・加算・減算コンボの隣に残りのモードか入ってました。photo paintの結合モードほぼ全種確認。
でもなんでわざわざ別コンボに・・・並列指定するようなモノでもないと思うんですが、ペインターの謎は深まるばかりなのでありました。
着色にあたってレイヤーを分けるか迷ったものの、今回はとりあえずやってみようってことで下地レイヤーに直接色をのせてみる事にしました。
まず大まかな輪郭をしろでとる・・・水彩選んだところ白くならないw
オフならアクリル使うところですが、とりあえす油彩ブラシを選択。
輪郭を取ったら外はさわらないように内側をぼかす。とにかくどのブラシをつかうべきなのか迷いますw
ぼかし系っていうと、ブレンド、ぼかし、スポンジ、水彩の染みや筆洗いぽいやつですかね。
結論から言うと水彩のぼかしを使用。
スポンジは癖がありすぎた。ぼかしはちょっときつい。ブレンドは一律にボカスのによさそう。細かい部分とか。
白で取った輪郭をぼかすとだんだん立体的になってきます。この段階では白黒状態です。
若干他の色を落とすために、念のためレイヤー追加してカラーを追加。(レイヤー分けしたのは失敗だったw)
このアタリから気付くと違うレイヤー選択したりしてなかったりで予想外のレイヤーに色が乗って期待通りに色がぼかせなくなる。

教訓:レイヤー使うなら編集中のレイヤーくらい把握しておきましょう

色が混じらない原因が分からず途方にくれタイムアップ・・・アプリ落とす直前でレイヤーが別れているせいな事に気付き、主のレイヤーに色レイヤーを統合して保存終了。
続きはまた今夜でもさわってみます。

現時点での感想。
こういった明暗だけで仕上げていく塗りだと、結局線画とは馴染まなそう。
色は面でつけていってるから細分の書き込みは私にはムリ^^
スキャナはまあ、使わなくても問題ないのかな・・・
ペインターは慣れればなかなか良さそうなソフトだなと今さら気付いたり。
昔のバージョンと全然違うジャマイカ!
パラレルタブレットの性能が悪かったのか、ペインターが進化したのか・・・
ペインターかわいいよペインター(*´д`)

コメント

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索