昨日は復元まではして帰ったので、今日は端末とサーバの往復Onlineに戻りますよ。
ウロウロ...チョロチョロ....


どーるの方はやっと造船練金の修正来ましたね。
ほんとは先週来るもんだとばかり思ってた。
でも絶対修正入るだろうなって思ってたけど、バランス調整レベルかと思ってたけど強制終了レベルなのはちょっとナナメ上でしたw
日曜の生産分はメンテ近いから半分手元に置いといてラッキーでした。どう使おうかな。
ちなみに遠距離航海者的惣菜業者のライフサイクルはどんなものであったかというと・・・

1.交易の帰りがけにローズをしこたま仕込む
2.本国でクエと積み荷を卸す
3.運河でインド洋へ抜ける
4.ぺぐーで木材買ってマスリで加工
5.マスリで硝石、ぺぐーで宝石積んでアジアへ
6.共有倉庫経由で自己消費しない分を転送してバザーへ
(1へ戻る)

すぐ飽きない程度には1ライフサイクルが長くて楽しい一週間ちょいでした。
ちなみに巷ではやりのタキガレ薔薇属については、初期にちょっとやってみたものの、造船キャラ数<強化要員だとパフォーマンスが出ないので、タキガレは作ったらやるって感じでした。
多垢的に合ってると思ったのは、親方売りをしている原価高めの商船を店買いして強化して売り払う事でした。
この目的にあう土地は今のところアジアにしかなかったw
話題にならなかったので、修正されて死亡した1商売ケースとして紹介しておきます

●菱垣廻船の場合は・・・
★1コスト:親方 8.4くらい  新造 5くらい
★2コスト:1.2くらい
売却額:18.9

期待利益:親方買い 9.5くらい  新造 11くらい
ロット 8 55枚  15 34枚?
※ローズ次第

私見:日数が24日であるが、タキガレが新造を要す点を考慮すると11*2なので所要時間はそう変わらない。
ロットが8・15である事を考慮すると、その分利益率が高くなる可能性がある。
東南アジアで強化を要するため危険であるが、強化が12のため造船所があって1m投資すればどこでやってもよさそう。無理にマニラに行く必要なはい。
あまりに平和でマニラ中心に動く場合は、東アジア方面の地理勅命を受ければ勲記収入が期待できる(6枚?)
そもそも中距離南蛮交易と組み合わせて実行されるべきで、1中距離当たりの期待利益はロット勲記を除いても@30m↑であった。
恐ろしいことに、新造をせず強化ランクが12と比較的低いため、なんと艦隊に1人造船R7がいればこれができてしまうという敷居の低さ。

とても美味しく感じましたが、まあ修正されてもしょうがないですよね^^;
残念だなぁ・・・
在庫の惣菜はもったいないから15の子の造船上げのために茶クリで消化して、これからスキルあげる子は移動しながら装甲強化することにします。
そういうわけで、薔薇色にっぽんが終わってしまったので、種子島満載で帰りました。
さようなら日本!

コメント

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索